お正月はテレビに釘付けでした。
2、3日と我が母校・青山学院大学が
箱根駅伝を往路・復路を制し王座を奪還。
そして、もう一つの母校でもある
名古屋高校サッカー部が全国高校サッカー選手権で
初出場ながら準々決勝までいく快進撃を見せました。
昨日の準々決勝では市立船橋に惜しくも敗れましたが
本当に大健闘だと思います。
サッカー部の快進撃と一緒に注目されたのが応援席です。
中継ではハーフタイムに応援席の紹介をするのですが
名古屋高校では応援している生徒がハーフタイム中に
単語帳を開いて勉強している画が何度が見られました。
文武両道を表す演出だと思うのですが
最初見たときは「ダサッ!」と思ってしまいました。
なんか恥ずかしいからやめてくれ~と。
ただこれがちょっと話題になり
SNS上では賛否いろんな声が見られました。
OBとしても最初はダサいと思ったのですが
結果的に良かったのではと思います。
名古屋高校は文武両道の学校です!
というメッセージがわかりやすく伝わりました。
前の会社でもそうだったのですが
ラジオCMでメロディにあわせて
会社名を言うパートがありました。
これも最初聞いたときはダサッ!と
思ったのですが、そのうちなんか耳に残っていき
知り合いの中にも聞いたことある!
という人がちらほらいました。
案外ものすごく耳触りがいい音や
綺麗なものは頭や心に残らないのだと思います。
抽象的な表現ですが「ザラっと感」てもので
ツルンとしていてはさっと流れて残らないけど
ザラっとしていると気持ちは悪いけど残る。
案外どんなものにも応用できるのですが
このザラっと感を残して決めるというのも
勇気がいるものなんですよね。
6月から始まる
組織のリーダーのためのマネジメント講座
チームビルディングトレーニングキャンプ