昨日はスーパーやコンビニで
良くお目にかかる健康によさそうな食品から
構造経済学の話をしました。
「タンパク質が〇〇gとれる!」と
例を挙げました。
いよいよ年末に差し掛かり
今年は忘年会なども増えてきそうです。
と同時に自身の健康面にも
気をつけたいと思う人もいるでしょう。
タンパク質の摂取はとても重要です。
ただタンパク質といってもその「質」も
様々なんですね。
タンパク質はアミノ酸で構成されてますが
人間が体内で生成することができないものを
必須アミノ酸といいます。
これが十分含まれているかどうかを表す数値が
アミノ酸スコアといって最大100です。
基本的には肉類や魚、卵、大豆が
アミノ酸スコア100です。
これらを積極的に摂ることが
本当の意味でタンパク質を摂るということに
なりますが大事なのはこれらを
朝昼晩とバランスよく配置することです。
なんでもそうですが
一気にたくさん摂るのではなく
結局はバランスだということです。