今日のネットニュースにこんな記事がありました。
ちょうど年末に録画していたWBC特集を
少しずつ見ていてダルビッシュ選手の
役割が大きかったなと思っていたところでした。
中の記事を見てもらえればよいのですが
一部抜粋すると
>今回WBCを見て思うのは、ちょっと指導者と選手の溝が深いということですね。
>そのまま年齢を重ねてコーチになって、その方法しか知らない。
>今の若い選手の方が頭が良いです。
>どうしても(指導者と選手の考えに)乖離(かいり)があって、
選手たちが指導者を信頼しきれない状態になっているのかな
これは野球界のことを言っていますが
日本の会社の中でも同じことが起こっているのでは?
とも思いました。
ダルビッシュ選手はその経験値としては十分ですが
さらに最新のデータや理論を加えて選手に
指導している所が印象的でした。
例えば変化球を投げる際の指のかけ方や
力の入れ方はどうしても感覚の部分がありますが
そこに計測器で測った回転数などで
補足することで理論とデータと感覚がつながって
佐々木選手や宮城選手はかなり速いスピードで
変化球の曲がりが良くなっていました。
教えられている選手もトップクラスの選手なので
ふつうの選手よりかは吸収が早いと思いますが
そんなにすぐ変わるの?って感じでした。
今回のネットニュース記事は前編らしいので
後編も楽しみにしたいと思います。
6月から始まる
組織のリーダーのためのマネジメント講座
チームビルディングトレーニングキャンプ