昨日は午後からとある企業で
研修を行ってきました。
人事評価制度の導入に伴う
評価者への研修です。
評価制度は既に導入しているのですが
実際に評価して見るとなんか上手く
言っている気がしない。
ということで依頼をいただきました。
評価をする際にどうしても
自分の主観が大きく影響してしまう。
極端に言えば好き嫌いで評価をしてしまう。
そんな現状を参加者のみなさんは
仰っていました。
人が評価するものなので
主観は入ります。
それによる評価エラーも発生します。
これをなくすために
評価期間でどのように取り組むかという
まさにマネジメントの話になります。
好き嫌いとありましたが
部下との人間関係が破綻している場合は
どうしようもないのですが
上手く理解できていないという場合があります。
結局いつも言っている
人材力→組織力→関係力
になります。
まずはその人の特徴を知ること
思考特性や行動特性・欲求になります。
これらを知ることで部下の言動の
理由やなぜ自分が理解できなかったのかが
わかるようになります。
同時に強みや弱みもわかるので
仕事の頼み方も変化していきます。
人材力→組織力→関係力はマネジメントの型、
原理原則です。
今お伝えしたマネジメントの型を
ゲームを通して学ぶことができる
セミナーを開催します。
ぬるま湯組織から脱却する!チームマネジメントセミナー
https://drive.google.com/file/d/17M-rxGZ0ue9JmARmgz1v_DGkl0ZLGmot/view?usp=sharing
2月17日(土)と27日(火)の夜に
行いますのでご興味のある方は
どちらかご都合の良い日をお選びください。
<こちらも受付中!>
6月から始まる
組織のリーダーのためのマネジメント講座
チームビルディングトレーニングキャンプ