いよいよ始まりましたね。
事業再構築補助金第4次公募
3次からけっこう間があったので
何かしらマイナーチェンジがあるかと思ったら
さほど変更はありませんでした。
毎回言ってますが早め早めに
必要書類を揃えることが大切です。
肝心な事業計画の内容ですが
1~3次の傾向から問われることは
①事業性
②自社の強みを活かしているか
③相乗効果があるか
①の事業性はどれくらい儲かるのか
なぜそのくらい儲かるのかの根拠を示すことです。
なぜその価格で販売して、なぜその位お客さんがくるのか
何か客観的なデータを用いりながら示すことです。
②はみなさん、自社の強みをわかっているようで
実はそうでもないです。
何でもそうですが案外自分のことはわからないもの
だからこの機会にしっかり自社を見つめなおし
強みを明確にし、新事業に活かすことが大切です。
審査では合理的に理屈っぽく見ますから
中小企業では特に今の強みを活かさないと
新しい事業ではうまくいくはずがないと見られます。
③は②ともリンクしますが新事業だけが上手くいっても
会社全体、既存の事業にいい影響がないとダメだよね。
ってことです。
この②と③が浅い事業者さんがとても多い印象です。
②に関してはせめて3つくらい列挙できることが
望ましいです。
そしてよくあるのが
経営者の思いがいっぱいつまった計画書です。
それはそれで良いのですが
熱い思いはエッセンスにすぎません。
大切なのは客観的で合理的な内容です。
だから第三者、今回で言うと
認定支援機関の存在が重要視されています。