今日は午前中にある経営者さんに
効き脳診断の解説をさせていただきました。
解説をすればするほど
ご自身の過去の体験が自分の効き脳が
でていることを納得されていました。
効き脳は人間が必ず持つ以下の4つの思考
A:論理的・現実的思考
B:計画的・堅実的思考
C:感情的・人間関係を重視する思考
D:冒険的・創造的思考
これらの中でどの思考が無意識にでているか
つまり思考の利きがあるかを診断します。
これらは人の考えや行動に大きく影響しますが
本人は無意識なので気づいていません。
このような診断はネット上に山ほどあります。
そして診断するとだいたい当たっています。
多くの人はそこで満足してしまうのですが
大切なのはその診断をどのように活かすかです。
効き脳診断は自分の強み・弱みがわかるだけでなく
自分の周りにいる人とどのようにコミュニケーションをとるか
どのように仕事をするかのヒントをくれます。
同じ会社の人たち
同じコミュニティの人たち
一緒にプロジェクトをしている人たち
全員が効き脳を理解すれば
かなり物事が楽になるのにもったいないことです。
ほんとみんなやればいいのに!
と改めて今日思ったので
乱雑に書いてしまいました。
人と人の違いを理解する!
組織の人材力・組織力・関係力を数値化する!