2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年も最後のブログとなりました。 そこで私のコンサル仲間もやっていた 今年の10大ニュース(順不同)をお送りします。 クレイジーボスが単月黒字 レンタスルペース単体での黒字 年間黒字達成 メッセナゴヤ出展 BNIに入会 人材育成委員会講師 事業計画…
昨日は私の来年の目標について お伝えしました。 安定的な経営基盤を構築し やりたいことで稼いでいる! この中の「やりたいこと」というのは ひとつには2月のセミナーでもお伝えする 「チームが一丸となる事業計画書」 の仕事を増やすことです。 私自身こ…
金沢での事業計画合宿、 本日が最終日です。 毎年、年末に時間をとって 事業計画をつくることを行って もう4年になります。 毎年続けてきたこともあり 今回はなんかスムーズに作成できました。 早すぎて大丈夫かと思うくらいです。 そこで来年の弊社・エフ…
昨日から金沢に来ています。 チームビルディングを学んでいる仲間が 各地から集まっていますが 日中はそれぞれが思い思いに過ごします。 夜に一堂に会して 忘年会のような感じになりますが そこでも人や組織のことで盛り上がります。 そこでテーマにあがった…
弊社エフリンク経営サポートは 昨日で今年の仕事納めをしました。 とはいってもなんとなく細々としたことは あるのですが。 そして今日から北陸・金沢に来ています。 毎年恒例の年末の事業計画合宿です。 お昼頃に到着して寿司を食べ 今は市内のコワーキング…
先日、飲食店を経営している方が 「この12月はあんまり調子よくないわ~」 と話していました。 夜の街を歩くと 忘年会帰り(?)の人たちがわんさか 溢れている印象を受けます。 実際のところはどうなんでしょう。 ちなみに先日こんなことを書きました。 「…
昨日はポジティブアプローチの 基本の順番についてお伝えしました。 ではなぜポジティブアプローチが 人や組織の問題を扱う際に有効なのでしょうか。 例えば 常に理想の未来を見ているので 全体的にポジティブな議論になります。 メンバーが自発的に実施した…
昨日は大阪府四条畷市長選挙で行われた 電子投票からポジティブアプローチについて お伝えしました。 「問題ばかりを見ても進まない」 人や組織の問題を扱う際に 特に有効ですが 基本的にはこの順番で確認します。 1.現状を明確にする 2.理想の状態を明…
大阪府の四条畷市場選挙が昨日開票され 36歳の新人・銭谷氏が当選されました。 私がなぜこの話題を取り上げたかというと 国内では8年ぶりという「電子投票」が 行われたからです。 電子投票といっても 投票所に足を運んで 置いてあるタブレット上で操作・投…
昨日、全3回にわたって行っていた OKR実践塾が終わりました。 OKR実践塾とは Googleや日本のメルカリが導入して 成果をあげている目標管理手法です。 そのOKRについて学ぶ講座ですが 簡単な事例をもとにした実践形式のワークを 中心に行ってきました。 講座…
昨日、漫画キングダムの最新巻が 発売されて早速買って読みました。 そこには目標達成について 重要な考え方が載っていて やっぱそうだよな~と一人唸っていました。 いよいよ年末モードになってきて 今年の目標の達成度合いはいかがですか? 自分はそこそこ…
昨日は人の思考の種類として 速い思考=システム1 遅い思考=システム2 をお伝えしました。 システム1の特徴は以下の通り 直感的 感情的 省エネ 判断ミスの可能性がある システム2の特徴は 熟慮 論理的 エネルギーが必要 時間はかかるが正確な判断が可能…
ちょっと前にこんな相談を受けました。 「直感をうまく働かせたいんです!」 なかなか難しい相談でした。 自分もなんとなく直感を大切にしよう と思っていますが その背景にはあまり直感が鋭くないことがあります。 そして直感って本当に正しいのか? と思っ…
私は組織開発のコンサルティングの他に トレーニングジムの経営とダイエットサポートをしています。 ダイエットサポートでは食事の指導をするのですが よく使うフレーズで 「〇〇を控えてください」 というのがあります。 「脂質を控えてください」 「寝る3…
ずっと行動経済学についてお伝えしています。 なぜ私がこの考えについて話しているのか。 それは組織にも当てはまるからです。 組織は人の集まりです。 そして行動経済学は 人は不合理な行動をするものとしています。 その不合理な行動をする集合体が 組織と…
昨日は「確証バイアス」について触れました。 もともとは心理学の中で研究された考えですが これって経済的な意思決定においても 言えるよねってことで行動経済学の分野でも 大きく扱われるようになりました。 人は見たいものしか見ない 人は聞きたいものし…
昨日は行動経済学でいう システム1とシステム2の話をしました。 今日もこの行動経済学から。 お隣の国・韓国で 尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に 対する弾劾訴追案が可決されました。 これらのニュース、 最初何が起こっているのかと全く分かりませんでし…
まずはこのニュース記事のタイトルを見てください。 「早く見切るべきだった」グランパス監督の崩れた青写真 FW山岸裕也わずか2得点、点取り屋は目覚めるのか これを見た多くのグランパスサポーターが 「なんてタイトルだ!」と憤慨していました。 なぜかと…
昨日は「自分らしさ」について触れました。 私は前からこの言葉に違和感があると 言いましたが理由は この言葉自体が抽象的だからです。 そして抽象的なものを捉えにくい 私の思考から違和を感じるのだと思います。 効き脳で言うとAとB、いわゆる左脳タイ…
今朝のNHKニュースで 俳優の天海祐希さんのインタビューをやっていました。 朝の準備をしながらだったので しっかりは聞けてなかったのですが ふと立ち止まった気になるフレーズがありました。 「自分らしくなんて、甘えの言葉」 自分らしくという言葉は と…
昨日は毎月東京で行っている 勉強会の忘年会でした。 亀戸周辺で3件はしごしたのですが なかなかディープなお店が多かったです。 さて、みなさんの会社では忘年会やりますか? どういった形で行うのでしょうか? 会社全体で? 部署ごとで? チームごとで? …
昨日は社員の主体性を高めるために まずは「お互いの違いを知る」ことから とお伝えしました。 毎日顔を合わせる人ですから ある程度知っているかと思います。 知っているけど自分との違い それは意見や考えの違いについては 全く理解できない。 理解できな…
ずっと社員の「主体性」について お話してきました。 ではどうしたら社員の「主体性」が 高まっていくのでしょうか。 ひとつには上司と部下で「対話」ができることです。 対話とは調べるといろいろな説明がありますが 「お互いの立場や意見の違いを理解し そ…
昨日は社員の主体性について 立教大学教授の中原淳さんの 言葉を紹介しました。 主体性はもともとあるのに それを奪っているのは組織だということでした。 そこで以前紹介したお話を思い出しました。 こちらにその動画があるXのリンクを貼っておきます。 ht…
ある企業の管理職の方からこんな相談を受けました。 「うちの社員は自分で考えて動こうとしないんですよ。」 「主体性がなくて全く困ったもんです。」 このように思う経営者・管理職は 多いのではないでしょうか。 まず「主体性」という言葉を調べると 自分…
マイナ保険証の話とか 父親のタクシーアプリの話をしてきました。 2つの話に共通しているのは 自分事になるかどうかです。 いくら便利なものでも 自分とはあまり関りがないと判断されれば 興味すら持ってくれません。 組織でも一緒です。 来年は売上〇〇円…
昨日はマイナ保険証の話を させていただきました。 今日は80歳を超える私の父の話です。 先日、家族が集まる機会がありまして 外のお店で食事をしました。 お酒も飲むのでタクシーを使うことにしたので 私がアプリからタクシーを呼びました。 そしたら父親が…
昨日からマイナ保険証のニュースが やっていてそういえばまだ自分も 紐づけしてなかったのでサイトからやってみました。 あっさりでした。 カードリーダーにマイナンバーカードをセットして 2クリックほどで完了。 ニュースでは 「まだ登録していない」 「…
昨日お伝えした チームビルディング運動会 もう少し詳しく知りたいという お問い合わせがあったのでこちらでご案内します。 時間は5時間位となります。 今回はやった種目ですが 1.ブラインドウォーク 2.綱引き 3.豆つかみ 4.パイプライン 5.大縄…
今週末、東京にいた目的の一つに 「運動会に参加する」 というのがありました。 運動会というと 玉入れ、綱引き、リレーなど 体を動かす運動会を連想しますが その要素も一部いれつつ行う チームビルディング運動会 を開催してきました。 これは主に企業内で…